そもそも「薬膳」てどんなもの?
皆さんは「薬膳料理」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
「漢方薬を使ってる?」
「苦くてあまり美味しくないのでは?」
「家で作るのは難しそう」
「食材が調達しにくそう」
「病気を治すために食べるもの?」
そんなイメージをお持ちの方も多いと思います。
でも実はこれ、全て違うんです!
残念ながら薬膳はこういった誤解を受けがちです・・・
それでは「薬膳」てそもそも何なのでしょうか?
薬膳とは・・・
季節・体質・体調・症状などに合わせて食材を選び、
体のバランスを整えるために作る食事のこと。
私達が普段食べている食材には体に影響を与える様々な作用・
それは長い長い歴史の中で、
薬膳料理ではその時に体が求めている作用・効能から食材を選び、
なので症状によって漢方薬のようなクセのある物を使うこともあ
そしてあくまでも「体調を整える」のが目的であり、
イスルクではそんな薬膳料理をより美味しくより食べやすく作るこ
知ってると楽しい!薬膳の基本知識
薬膳料理を作る時にはまず、食べる人が今どのような状態か、
といったことを総合的に診ていきます。
その時に主に使われるのが3つの基本知識です。
これを知っていると毎日の食事が少し楽しくなるかもしれません!
1.陰と陽
自然界に存在するものは陰と陽に分けられ、
例えば夜(陰)と昼(陽)、冬(陰)と夏(陽)、月(陰)と太陽
人間の体でいうと陰は体内の水分や血液、
陽は体内のエネルギー、体を動かしたり温める作用。
このバランスが崩れると体調を崩すことに繋がります。
- 陰が多過ぎる(陰盛)→体が冷える、下痢、腹痛など
- 陽が多過ぎる(陽盛)→体が熱い、喉が乾く、落ち着かないなど
- 陰が足りない(陰虚)→体が火照る、乾燥感、部分的に暑い、
イライラなど - 陽が足りない(陽虚)→寒がる、休みたがる、
回復に時間がかかるなど
陰陽のバランスには季節も大きく関わります。
体の変化や季節の変化を感じながら、
2.気・血・水
「気・血・水(き・けつ・すい)」は人の体をつくる三大重要物質。
基礎知識の中ではイメージがしやすく、
☆「気」は目には見えないエネルギー
「元気が出る」「気合いを入れる」「勇気を出す」など、
薬膳に出てくる「気」もそのイメージに当てはまります。
「気」は目には見えない生命エネルギーです。
気は主に体の中を巡りながら血・
また臓器や血管の周囲を巡りながら水分の漏れ出しを防いだり、
さらに体表にも巡り、
気が不足することを気虚(ききょ)といいます。
気が巡らずに滞っている状態を気滞(きたい)といい
皆さんは気になる症状はありませんか?
いつもなら気にならないことでイライラや緊張を感じて
少しリラックスする時間をとって、
☆体に心に、栄養を与えている「血」
薬膳でいう「血(けつ)」
全身を巡りながら内臓はもちろん、
また血は「思考の源」ともいわれていて、体だけではなく心(精神
血が足りない状態を血虚(けっきょ)といい
全身を満たす栄養が足りなくなるので、
目の疲れ・
血が停滞して巡りが悪くなる状態を瘀血(おけつ)といいます。
瘀血になると同じ場所がチクチクと痛んだり、
血のトラブルは特に女性に起こりやすいです。
☆全身を潤す「水」
「水(すい)」
汗・唾液・
水は内臓や皮膚・喉・鼻・目・耳・
水が足りない状態を津液不足(しんえきぶそく)といいます。
水が停滞している状態を水滞(すいたい)と
水が巡らずに滞ることで、むくみ・吐き気・
暑い時季はどうしても冷たい飲み物をガブガブと飲んでしまいがち
自分の体調・体質だけでなく季節の変化を気にすることが、
3.五臓
「五臓六腑に染み渡る」という言葉は聞いたことがあると思います。
「五臓六腑」
その中で五臓とは「肝・心・脾・肺・腎」のこと。
「肝=
五臓はそれぞれに違う働きを持ち、
☆肝
肝は自然界でいうと、上へ外へと伸びやかに成長する「木」のイメージです。
気を上へ外へと巡らせる管理役をしていて、精神的ストレスを受けやすいのが特徴です。
<主な働き>
- 気の巡りの管理
- 血を貯蔵し必要な時に必要な場所に送る、全身の血液量の管理
<肝が不調になると>
- 張ったような痛みや体の緊張感
- 自律神経の乱れやうつ症状
- しこりや生理不順などの瘀血症状
- 目のトラブル、爪のトラブル、筋肉のしびれや痙攣
☆心
心は炎上し温熱をもつ「火」のイメージ。五臓の中ではリーダー的な存在です。
<主な働き>
- 血を循環させ全身に栄養分を行き渡らせる
- 意識・感情・思考など精神的な活動の管理
<心が不調になると>
- 動悸や息切れなどの血流の乱れ
- 不安や物忘れ、不眠、夢をよく見るなどの精神的な乱れ
- 舌先が痛い、呂律が回らない、味がわからないなどの舌の症状
☆脾
脾は作物の種を受け入れ養い育てる「土」のイメージ。消化吸収機能を担っています。
<主な働き>
- 飲食物を栄養分に変えて全身に運ぶ
- 血の漏れ出しや内臓の下垂を防ぐ
<脾が不調になると>
- 食欲不振や胃もたれ、食後に眠くなるなど
- 内臓の下垂、めまい、ふらつき
- 不正出血、鼻血、内出血などの出血症状
- 味を感じないなどの味覚異常
☆肺
肺は清潔でキメの細かい「金」のイメージ。
呼吸管理のリーダーで、外からの病気の影響を受けやすく乾燥に弱い臓器です。
<主な働き>
- きれいな空気を取り込み、汚れた空気を排出する呼吸の管理
- 気や栄養分を全身に行き渡らせる
- 水分代謝の調節
<肺が不調になると>
- 息切れ、動悸、声が出ないなどの呼吸の乱れ
- 咳、鼻詰まり、くしゃみなどの風邪のような症状
- 汗や尿が出ない、むくみなどの水分代謝異常
☆腎
腎は寒涼で潤いをもたらす「水」のイメージ。
水分代謝のリーダーであり、成長・発育・生殖・老化にも関わっています。
<主な働き>
- 生命エネルギーの源を貯蔵して成長、発育、生殖を管理
- 必要な水分は体に送り、不要な水分は排出する水分代謝の管理
<腎が不調になると>
- 手足の冷え、足腰に力が入らない
- 尿漏れや尿が出ないなど膀胱のトラブル
- 白髪や抜け毛など髪の毛のトラブル
- 耳鳴りや難聴など耳のトラブル
- 骨がもろくなる、記憶力の低下などの老化現象
「陰と陽」「気・血・水」「五臓」
ご自分の体質や今の体調に当てはまるところはありませんか?
まずは自分の体を知ること、体質や体調の変化を感じることが薬膳を知る第一歩です!
文責:大家泉